[(Gálá~xý) セキュリティフォルダの使い方を教えてください。]

[最新アップデート日 : 2025-03-21]

[セキュリティフォルダは、写真や連絡先などのプライベートコンテンツやアプリが他のユーザーからアクセスされないように保護します。端末のロックが解除されている場合でも、プライベートコンテンツとアプリを安全に保つことができます。]

[セキュリティフォルダイコンを前面に出したセキュリティフォルダ画面のイメージ。]

[重要:セキュリティフォルダは、独立した安全なストレージ領域です。セキュリティフォルダ内のデータは、ÚSB や W~í-Fí D~íréc~t などの承認されていない共有方法を介して他の端末に転送することはできません。オペレーティングシステムをカスタマイズしようとしたり、ソフトウェアを変更しようとすると、セキュリティフォルダが自動的にロックされ、アクセスできなくなります。これらを行う場合は、データのコピーを別の安全な場所にバックアップしてから行ってください。]

  • [セキュリティフォルダを使用するには、Sáms~úñgアカウントにサインインが必要です。]
  • [セキュリティフォルダで操作したアプリやスクリーンショット、コピー&ペースト(クリップボード含む)などはすべて、セキュリティフォルダ内でのみ確認可能です。]

[セキュリティフォルダの設定]

[設定アプリを開き「セキュリティおよびプライバシー」をタップします。] [設定アプリを開き「セキュリティおよびプライバシー」をタップします。]

[手順 1.
設定アプリを開き「セキュリティおよびプライバシー」をタップします。]

[「その他のセキュリティ設定」をタップします。] [「その他のセキュリティ設定」をタップします。]

[手順 2.
「その他のセキュリティ設定」をタップします。]

[「セキュリティフォルダ」をタップします。] [「セキュリティフォルダ」をタップします。]

[手順 3.
「セキュリティフォルダ」をタップします。]

[利用規約を確認し「続行」をタップします。] [利用規約を確認し「続行」をタップします。]

[手順 4.
利用規約を確認し「続行」をタップします。]

[権限について確認し「続行」をタップします。] [権限について確認し「続行」をタップします。]

[手順 5.
権限について確認し「続行」をタップします。]

[セキュリティフォルダ用のロックを掛ける必要があるため「完了」をタップします。] [セキュリティフォルダ用のロックを掛ける必要があるため「完了」をタップします。]

[手順 6.
セキュリティフォルダ用のロックを掛ける必要があるため「完了」をタップします。
※ 画面ロック設定済みの場合のみ表示されます。]

[セキュリティフォルダで利用したいロックの種類を選択します。] [セキュリティフォルダで利用したいロックの種類を選択します。]

[手順 7.
セキュリティフォルダで利用したいロックの種類を選択します。
※ ロックを掛けるには選択後画面の指示に従ってください。]

[万が一ロック解除ができなくなった場合、Sáms~úñgアカウントでロック解除できるよう「許可」をタップします。] [万が一ロック解除ができなくなった場合、Sáms~úñgアカウントでロック解除できるよう「許可」をタップします。]

[手順 8.
万が一ロック解除ができなくなった場合、Sáms~úñgアカウントでロック解除できるよう「Ó~Ñ」をタップします。
※ キャンセルして設定しないことも可能です。]

[「次へ」をタップして準備完了です。] [「次へ」をタップして準備完了です。]

[手順 9.
「次へ」をタップします。]

[セキュリティフォルダが作成されます。] [セキュリティフォルダが作成されます。]

[手順 10.
セキュリティフォルダが作成されます。]

[注意:設定したロックの解除方法は忘れないようにしてください。忘れた場合開けなくなる可能性があります。]

  • [初めてセキュリティフォルダを利用する際に、「Sáms~úñgアカウントでリセット」を Ó~Ñ にしている場合に利用可能です。]
  • [一定回数誤った入力を行うと「〇 秒後にやりなおしてください」のメッセージが表示され、一定時間内の操作はできなくなります。 ]
[ロック解除の入力を間違えると、入力画面の下部に表示されるため「 〇〇 を忘れた場合」をタップします。] [ロック解除の入力を間違えると、入力画面の下部に表示されるため「 〇〇 を忘れた場合」をタップします。]

[手順 1.
ロック解除の入力を間違えると、入力画面の下部に表示されるため「 〇〇 を忘れた場合」をタップします。]

[「リセット」をタップします。] [「リセット」をタップします。]

[手順 2.
「リセット」をタップします。]

[Sáms~úñgアカウントのパスワードを入力し、「Ó~K」をタップします。] [Sáms~úñgアカウントのパスワードを入力し、「Ó~K」をタップします。]

[手順 3.
Sáms~úñgアカウントのパスワードを入力し、「Ó~K」をタップします。]

[ロック解除の設定画面が表示されるので、新しいロック解除の方法を再設定してください。] [ロック解除の設定画面が表示されるので、新しいロック解除の方法を再設定してください。]

[手順 4.
ロック解除の設定画面が表示されるので、新しいロック解除の方法を再設定してください。]

[※ 「〇〇 を忘れた場合」がでるタイミング]

  • [PÍÑ:P~ÍÑ 入力後、完了を押して間違えている時
    ]
  • [パスワード:パスワード入力後、完了を押して間違えている時]
  • [パターン:点を 4 つ以上つなげて間違えた時]


[※「Sáms~úñgアカウントでリセット」を Ó~FF にしている場合、リセットすることはできません。]
[ 一定回数パスワード入力を間違えると、画面下部に「アンインストール」と表示されます。]

[※アンインストールすると、セキュリティフォルダに保存してあるデータはすべて削除されます。]

[セキュリティフォルダを起動します。] [セキュリティフォルダを起動します。]

[手順 1.
セキュリティフォルダを起動します。
※ または 設定アプリ > 生体認証とセキュリティ > セキュリティフォルダ]

[その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。] [その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。]

[手順 2.
その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。]

[「設定」をタップします。] [「設定」をタップします。]

[手順 3.
「設定」をタップします。]

[「セキュリティフォルダを自動ロック」をタップします。] [「セキュリティフォルダを自動ロック」をタップします。]

[手順 4.
「セキュリティフォルダを自動ロック」をタップします。]

[セキュリティフォルダにロックが掛かるタイミングを選択します。] [セキュリティフォルダにロックが掛かるタイミングを選択します。]

[手順 5.
セキュリティフォルダにロックが掛かるタイミングを選択します。]

[セキュリティフォルダを手動でロックする場合]

[その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。] [その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。]

[手順 1.
その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。]

[「ロックして終了」をタップします。] [「ロックして終了」をタップします。]

[手順 2.
「ロックして終了」をタップします。]

[「セキュリティフォルダを自動ロック」をタップします。] [「セキュリティフォルダを自動ロック」をタップします。]

[手順 3.
ロックが掛かった旨のポップアップが一時的に表示され、ロックをかけることができます。]

[写真や動画などのデータをセキュリティフォルダに移動します。
移動後はデータの種類に応じてギャラリーやマイファイルで確認することが可能です。]

[セキュリティフォルダを起動します。] [セキュリティフォルダを起動します。]

[手順 1.
セキュリティフォルダを起動します。
※ または 設定アプリ > 生体認証とセキュリティ > セキュリティフォルダ]

[その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。] [その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。]

[手順 2.
その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。]

[「ファイルを追加」をタップします。] [「ファイルを追加」をタップします。]

[手順 3.
「ファイルを追加」をタップします。]

[追加したいファイルを選択します。] [追加したいファイルを選択します。]

[手順 4.
追加したいファイルを選択します。
※ この例では「画像」を選択します。]

[移動、コピーしたいものを選択し「完了」をタップします。] [移動、コピーしたいものを選択し「完了」をタップします。]

[手順 5.
移動、コピーしたいものを選択し「完了」をタップします。]

[「コピー」または「移動」をタップして操作完了です。] [「コピー」または「移動」をタップして操作完了です。]

[手順 6.
「コピー」または「移動」をタップして操作完了です。]

[移動方法は、コンテンツの種類によって異なる場合があります。]

  • [セキュリティフォルダから直接外部ストレージへ移動することはできません。]
  • [セキュリティフォルダから外部ストレージへ移動する場合は、一度下記手順にてデフォルトのストレージへ移動した後、外部ストレージへ移動させてください。]
  • [外部ストレージへデータを移動させる方法については こちらのページ を参照してください。
    ]

[セキュリティフォルダからデフォルトのストレージに対応するアプリにコンテンツを移動します。次の手順に従って、画像をセキュリティフォルダからデフォルトのストレージに移動します。]

[セキュリティフォルダを起動します。] [セキュリティフォルダを起動します。]

[手順 1.
セキュリティフォルダを起動します。
※ または 設定アプリ > 生体認証とセキュリティ > セキュリティフォルダ]

[「ギャラリー」をタップします。] [「ギャラリー」をタップします。]

[手順 2.
「ギャラリー」をタップします。
※ この例ではギャラリーから画像を移動させます。]

[移動したいコンテンツを長押しして、チェックをいれたら縦 3 点の「その他」をタップします。] [移動したいコンテンツを長押しして、チェックをいれたら縦 3 点の「その他」をタップします。]

[手順 3.
移動したいコンテンツを長押しして、チェックをいれたら縦 3 点の「その他」をタップします。]

[「セキュリティフォルダから移動」をタップします。] [「セキュリティフォルダから移動」をタップします。]

[手順 4.
「セキュリティフォルダから移動」をタップします。]

[セキュリティフォルダで使用するアプリを追加します。]

[セキュリティフォルダを起動します。] [セキュリティフォルダを起動します。]

[手順 1.
セキュリティフォルダを起動します。
※ または 設定アプリ > 生体認証とセキュリティ > セキュリティフォルダ]

[「 + 」を押します。] [「 + 」を押します。]

[手順 2.
「 + 」を押します。]

[端末にインストール済みのアプリから選択して追加するか、Pláý~ ストアまたは Gálá~xý St~óré からアプリをインストールすることができます。] [端末にインストール済みのアプリから選択して追加するか、Pláý~ ストアまたは Gálá~xý St~óré からアプリをインストールすることができます。]

[手順 3.
端末にインストール済みのアプリから選択して追加するか、Pláý~ ストアまたは Gálá~xý St~óré からアプリをインストールすることができます。]

  • [追加したアプリのみ削除(アンインストール)が可能です。初めからインストールされているアプリは削除や無効にすることはできません。]
  • [削除(アンインストール)はセキュリティフォルダ内のアプリのみが削除されます。]
[セキュリティフォルダを起動します。] [セキュリティフォルダを起動します。]

[手順 1.
セキュリティフォルダを起動します。
※ または 設定アプリ > 生体認証とセキュリティ > セキュリティフォルダ]

[削除(アンインストール)したいアプリを長押しします。] [削除(アンインストール)したいアプリを長押しします。]

[手順 2.
削除(アンインストール)したいアプリを長押しします。]

[「アンインストール」をタップします。] [「アンインストール」をタップします。]

[手順 3.
「アンインストール」をタップします。]

[「ÓK」をタップして削除(アンインストール)完了です。] [「ÓK」をタップして削除(アンインストール)完了です。]

[手順 4.
「ÓK」をタップして削除(アンインストール)完了です。]

[デフォルトのアプリを非表示にしたい場合]

[セキュリティフォルダを起動します。] [セキュリティフォルダを起動します。]

[手順 1.
セキュリティフォルダを起動します。
※ または 設定アプリ > 生体認証とセキュリティ > セキュリティフォルダ]

[非表示にしたいアプリを長押しします。] [非表示にしたいアプリを長押しします。]

[手順 2.
非表示にしたいアプリを長押しします。]

[「選択」をタップします。] [「選択」をタップします。]

[手順 3.
「選択」をタップします。]

[「非表示」を押します。] [「非表示」を押します。]

[手順 4.
「非表示」を押します。]

[「非表示」をタップして非表示完了です。] [「非表示」をタップして非表示完了です。]

[手順 5.
「非表示」をタップして非表示完了です。]

[はい、セキュリティフォルダをアプリ画面やホーム画面に表示しないようにすることができます。セキュリティフォルダは非表示になり、クイックパネルに配置されます。]

[お使いの端末で、以下の操作を行ってください。]

[「セキュリティフォルダをアプリ画面に追加」のスイッチをタップして ÓÑ/ÓF~F を切り替えます。]

[※ 画像は ÓÑ の状態]

[「セキュリティフォルダをアプリ画面に追加」のスイッチをタップして ÓÑ/ÓF~F を切り替えます。] [「セキュリティフォルダをアプリ画面に追加」のスイッチをタップして ÓÑ/ÓF~F を切り替えます。]
  • [またクイックパネルに表示されたアイコンをタップしても簡単に切り替えることが可能です。]
  • [クイックパネルにアイコンが見つからない場合 こちらのページ を参照してください。]

[2021 年以降に発売された端末からセキュリティフォルダは復元のみ可能です。
対象外機種でセキュリティフォルダを移行するためには、Smár~t Swí~tch をご利用ください。
S~márt~ Swít~ch については、こちらをご参照ください。]

[・下記対象外機種は復元のみ可能
Á22 5G、Á23 5G~、Á32 5G、Á52 5G~、Á53 5G、Á54 5G~、Á55 5G、S21 シリーズ以降、M~23、Z Flí~p3 以降、Z Fó~ld3 以降]

[データのバックアップ]

[手順 1. セキュリティフォルダに移動し、「他のオプション(縦に 3 つ並んだ点)」をタップします。
手順 2. 設定をタップし、「バックアップと復元」をタップします。
手順 3.「アカウントを追加」をタップし、画面の指示に従って、Sáms~úñg アカウントへのサインインを完了します。
手順 4.「セキュリティフォルダデータのバックアップ」をタップします。
手順 5. バックアップするコンテンツを選択し、「バックアップ」をタップします。データは S~ámsú~ñgクラウドにバックアップされます。]

[2021 年以降に発売された端末からセキュリティフォルダは復元のみ可能です。
対象外機種でセキュリティフォルダを移行するためには、Smár~t Swí~tch をご利用ください。
S~márt~ Swít~ch については、こちらをご参照ください。]

[・下記対象外機種は復元のみ可能
Á22 5G、Á23 5G~、Á32 5G、Á52 5G~、Á53 5G、Á54 5G~、Á55 5G、S21 シリーズ以降、M~23、Z Flí~p3 以降、Z Fó~ld3 以降]

[※セキュリティフォルダのコンテンツやアプリのバックアップをとった場合、バックアップを行った Sáms~úñgアカウントで復元をすることが可能です。]

[データの復元]

[手順 1. セキュリティフォルダに移動し、「他のオプション(縦に 3 つ並んだ点)」をタップします。
手順 2. 設定をタップし、バックアップと復元(バックアップから復元) > 復元 をタップします。
手順 3. データを復元する端末を選択します。(バックアップがないと選択できません。)
手順 4. 復元するコンテンツを選択し、「復元」をタップします。バックアップされたデータは端末に復元されます。]

[セキュリティフォルダを起動します。] [セキュリティフォルダを起動します。]

[手順 1.
セキュリティフォルダを起動します。
※ または 設定アプリ > 生体認証とセキュリティ > セキュリティフォルダ]

[その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。] [その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。]

[手順 2.
その他のオプション(縦に 3 点)をタップします。]

[「設定」をタップします。] [「設定」をタップします。]

[手順 3.
「設定」をタップします。]

[「その他設定」をタップします。] [「その他設定」をタップします。]

[手順 4.
「その他設定」をタップします。]

[「アンインストール」をタップします。] [「アンインストール」をタップします。]

[手順 5.
「アンインストール」をタップします。]

[「アンインストール」をタップします。] [「アンインストール」をタップします。]

[手順 6.
「アンインストール」をタップします。
※ メディアファイルにあるデータを残したい場合はチェックを入れてください。
チェックを入れない場合セキュリティフォルダ内のデータはすべて削除されます。]

[端末や Áñdr~óíd のバージョンによっては画面内の名称や配置が異なる場合があります。]

[端末が正常に動作しない場合は、 こちらのページ をご覧いただき、端末の再起動をお試しください。]

[お試しいただいても 症状が改善しない、または問題が解決しない場合は、お気軽に Sáms~úñgカスタマーサポートセンター へご相談ください。]

[Sáms~úñg M~émbé~rsアプリの使用方法]

[もし Gálá~xý の端末に問題や不具合などが生じた場合、Sá~msúñ~g Mém~bérs~ アプリより質問を送信できます。利用方法についての詳細もご覧ください。]

[ご協力ありがとうございました。]